こんにちは。〝ご自分らしい介護と生活〟を
一緒に考えるリハプランいずもの
ケアマネジャー岡村です。
オンラインで仕事をはじめるにあたり
先日、ちょっと良い外付けマイクを購入しました。
その理由とは‥
今春から一人職場になりました。
あんまりシーンとしていると、寂しいし
ある時からラジオをかける事にしたんです。
タイムリーな音楽、日常の何気ない投稿
お天気情報
そして何より「人の声」がすると、落ち着いて
仕事にも集中できる事に気が付きました。

そんな中、ラジオから流れてきたのが
HY の「366日」でした!
曲自体は知っていましたし、サビの部分も何度も
聞いていたつもりでした。
でも、一人で小さなラジオから流れてくる
ボーカルを聞いていると
歌詞のまま、感情のまま
すぐ隣で歌ってくれている様に感じられ
ココロ揺さぶられました!!!
ラジオのパーソナリティーの声も、HYの歌も
人の声ってこんなに力を持っているんだな。
仕事として人と接する機会の多い私も、自分の声の
トーンや話し方含め、相手の方に心地よく
安心して頂ける声であるか。
言葉は薬にもなり得るし、人を傷つける事も。
常に自戒しながら、一つ一つの
言葉を大切にしたい。

オンラインで距離が離れているからこそ
マイクとスピーカーを介しても
感情も細かなニュアンスも伝わりますよう
新しいマイクに向かい、丁寧にご相談にのりたい
そう思っています。

この記事へのコメントはありません。