人を採用することに、コストがかかることをご存知ですか?
たとえば、今人材紹介会社を経由して、就職活動を進める方も多いと思います。
使う方は無料ですので、気軽に使うと思います。私も、登録したことがあります。
しかし、そこを経由して人を採用する場合に、企業側、病院側がどの程度のお金を支払っているでしょうか。
大体、年収の2-3割程度が支払われます。
年収が500万円であれば、100-150万円です。
そのくらい人が確保しづらいんだな、といういい方もできますし、一方で、そのくらい人を確保しづらく、雇うだけでお金をそれだけ支出するということは、その他のコストを減らさなければならないということを意味します。
家賃や光熱費等、電子カルテや機器類のリース代などの固定費は減らせないですから、一番減らしやすいのは、結構教育費だったり、人件費だったりします。
昇給がない、とか、そもそもの給与が低い、とかそういうことに陥って余計に人が来ないという負のループです。
つまり、こういったシステムで得をしているのは人材紹介会社だけなんです。
それ以外にも、採用コスト、人材育成コストというのは多くかかります。
人材紹介会社に支払うお金だけでなく、例えば広告を載せるお金、引継ぎにかかるお金、面接や見学、就職説明会に出向く時間と費用、新人教育のためにかかる人件費などの教育コスト。
こういうのがすべて、採用コスト、人材育成コストです。そして、新しく在籍することになるスタッフにかけるお金は、実際は最後の教育コストだけなんですね。先ほどの一見、「こういったシステムで得をしているのは人材紹介会社だけ」という話に対して、無料で就職先を斡旋してもらえた求職者も得をしていると思いがちですが、その場で消えてしまうお金に巨額を投資している組織は、内部のスタッフに教育コストを投資できないことも多いのです。
教育コストをしっかり割く病院は、職員の定着率も高いため、定着率がよく、その場で消えてしまう採用コストが低く抑えられます。
例えば、当院はリハビリテーション科の半数以上が、勤続10年以上で、勤続20年を超えるスタッフも複数名います。在籍するスタッフに割くお金は、そのまま、現場の質に貢献しますので、医療の質も高く保つことができます。
この採用コスト、人材育成コストをできるだけ安価に抑え、よい人材を組織に定着させていくというのも私の一つの目標です。https://onlinecare.jp/author/wcih320nq1jyyogjm6lu/
この記事へのコメントはありません。