本プログラムはアーカイブ動画が視聴できます!!
子どもと関わる仕事に関心がある! | 障害者福祉のサービスの仕組みが知りたい。 |
子どもの発達支援について学びたい。 | 保育士、介護福祉士、社会福祉士の資格がある。 |
障がい者支援について学びたい。 | 小児分野のリハビリのことが知りたい。 |
↑こんな方にオススメです!
本講座は、対談形式のライブ配信でどなたでもご参加いただけます。
ライブ配信中にご自由にコメントをいただけましたら、
できる限り回答していきたいと考えております。
当日の参加ができない場合でも、オンラインケアのFacebookページやYouTubeの方でアーカイブ動画を視聴していただくことが可能です。
こんな方が対象です!
子どもの関わりに関心のある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方 |
子どもの関わりに関心のある看護師の方 |
子どもの関わりに関心のある保育士、介護福祉士、社会福祉士の方 |
発達支援の分野に関心のある方、もしくは将来資格をとって働きたい方 |
子育てにお困りの方 |
本講座の特徴
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律である
障害者総合支援法が2013年に施行されました。
障害者福祉における居宅介護、重度訪問介護、就労移行支援・就労継続支、
児童デイサービスといったサービスを聞いたことのある人は多いのではないでしょうか?
平成24年度に児童福祉法の法律の改正により、障害児施設・事業が一元化され、
障害児通所支援という通所サービスが提供されるようになりました。
多機能型発達支援ルーム あすたむは愛媛県では県内初の事業所として認可され、
平成31年8月1日に開所、現在
①児童発達支援
②放課後等デイサービス
③保育所等訪問支援
④居宅訪問型児童発達支援
の4事業を展開しておられます。
多機能型児童発達支援ルームあすたむのHPはこちら↓
http://www.ehime-rehab.co.jp/asutamu.html
今回は、多機能型発達支援ルーム あすたむの代表で作業療法士の毛利雅英さんと、
発達障害認定理学療法士の松本慎平さんをゲストにお招きして、
どのように地域の子ども達の発達支援に関わっておられるのか?
をお伺いしたいと思います。
開催概要
講師 | 毛利 雅英 氏(代表 兼 作業療法士)
松本 慎平 氏(発達障害認定理学療法士) |
所属 | 愛媛リハビリ訪問看護ステーション・多機能型児童発達支援ルームあすたむ |
内容 | 『多機能型児童発達支援ルームあすたむ』における、地域の子ども達の発達支援の取り組みについて、対談形式でお話を伺っていきます。 |
開催日 | 令和2年8月4日(火) |
時間 | 21:30〜22:30
(概ね1時間としておりますが、終了時刻が前後する場合があります。) |
開催形式 | オンラインケアのFacebookページ 及び 塩崎の在宅ケアのススメのYouTubeにて
ライブ配信を予定しています。 |