なぜ介護離職が多いのか?
職員からこんなことは言われていませんか?
✅親が高齢になり介護をしないといけないため仕事を長い時間できない
✅親の体調が悪くなり急遽長期の休みが欲しい
✅親が遠方に住んでおり、高齢であり介護をする必要があるが、毎回通うことも大変でどうしたらいいのかわからないため離職したい
✅親が高齢になったor病気をして介護保険を利用したいがよくわかなないため、仕事を休みたい
では想像してみて下さい。
40代くらいから仕事にも慣れ始め、これからガンガン仕事をしていかなくてはならない時に、親はもう高齢・・・
急に体調が悪くなくこともあります。病気で倒れ、介護が必要となった時どのようにしたらいいのかわからない。自分で色々調べてするが、時間がない
結果仕事を休むか辞めるしかなくなる
そんな時介護保険や医療保険など詳しい人がいたらとても役に立つのではないだろうか。それか事前に知識があれば仕事を辞めずに済むのではないだろうか
離職せずに働く意味
日本はこれからもっともっと高齢化社会になっていきます。高齢の方々が増えそれを支える若者がいます。今急に親が倒れたら・・・
仕事どころではないはずですよね。でも倒れたら専門家に聞けばいい、でもどこの誰に聞けばいいのでしょうか。わからないですよね。だって専門家ではないのですから。
そこに専門家がいるとわかっていれば、すぐに聞き対応できます。会社にとってもプラスなはず。
もし社員が親の介護のために離職をしたら、求人募集をして面接してまた育てなければならない
いくらお金がかかると思いますか、その社員が辞めなければ、お金がかかるのは給料のみしかも仕事で利益を出してくる
人が辞めるということはお金がかかります。
苦労してスタッフを引き止めたり、新しいスタッフを雇うのはやめましょう。
スタッフの離職0へチャレンジしてみませんか?
「仕事効率の向上」、「生産性向上」、「利益向上」し「損失」を最小限に抑えることができます。
人が一人辞めて、新たに雇うことでも経費がかかるり、新たに仕事を教えるため、本来生み出せる利益も生み出せないのではないでしょうか。
さあ始めましょう!離職のない職場へ
健康で問題なく働ける職場を作ってはみませんか??
本やインターネット、YouTubeでは教えない、理学療法士が脱離職をサポートします。
特徴1 オンラインで指導ができます
オンラインを使用して実際に指導させていただきます。オンラインセラピストPT大塚がしっかり指導させて頂きます。これからの時代オンラインでサービス提供が普通になってきます。
特徴2 個別に対応することも可能です
最初は基本的に複数人で対応させて頂きますが、個別に対応が必要な方は個別対応していきます。
特徴3 病院から施設までの経験があり医療から介護の知識まで有しており色々サポートできます。
病院、施設、訪問介護事業所までの経験があり、病気になってからどのようにしたら良いのかをアドバイスさせていただきます。
特徴4 身体の不調など色々な疑問にもお答えします。
仕事していると疲れやストレスから様々な原因で不調になることがあります。些細な疑問質問でも医学的な目線でアドバイスします。
こんな方が対象です。
✅施設の社長、代表、管理職など施設でも権限をお持ちの方
✅離職率が高く、スタッフの出入りが多い会社
✅脱介護離職を目指している会社
経営者の方へまずはスタッフの悩みを解決していきましょう。
今こそ意識改革を!!
まずは今すぐ専門家の力をかりてください
金額などについては相談致します。
ご連絡ください
お申し込みはこちら↓↓↓
https://ohtsuka.thebase.in/items/28904477