新人訪問セラピストさん
小児は初めてでどうしていいかわからない!!
車いすや装具はどんなものがあるの?
重度の子は何を目標にしたらいいんだろう?
発達を促す遊び方とは?
そんな悩みを持ちながらおうちに訪問されていませんか?
支援学校の先生方
自活の授業をもう少し深く進めたいと感じていませんか?
自活の最初にいきなりストレッチから始めていませんか?
介助歩行のコツって知ってますか?
子ども達の評価や分析はスムーズにしたいですね。
受講生さん達もそんなお悩みを持って受講されていました。
関西看護ケア研究会で私が担当していたのは「小児の訪問リハビリテーション 初級編」
その主催者から「新人セラピストさん達は今、どうやって子ども達に向かい合っているのだろう、
悩みをどう解消しているのだろう、心配です」とメールをいただきました。
いつも受講生さん達の立場で優しい笑顔でがんばっておられました。
講習会の終わりには、個別に今担当しているケースについての悩みや相談をたくさんお伺いしました。
いつかは、医療関係者向け講習会にも関わらず、当事者のご両親が参加され、
最後に我が子のご相談に来られたこともありました。
みなさんそのくらい目の前の子ども達に一生懸命に向き合っておられました。
残念ながら、その講習会はもう開催されません。
そんな貴重な経験をさせていただきました。
その経験を皆さんへ少しでも返せればとこの企画をたてます。
是非、ご利用ください。
プログラム
1、オンラインにて動画視聴「子ども達と関わるための基礎力作り」シリーズ
0⃣小児リハ:ダイジェスト版
1⃣計画:目標の立て方
2⃣評価:触ることでの評価の仕方
3⃣実際:ハンドリングのコツ
2、あなたの1ケース「こうなったらいいなぁ表」作成お手伝い。 (参考:連携ノートの活用)
3、それに基づいた、あなたのセッションでの悩みをチャットやメール、Zoomで助言します。
訪問セラピスト限定オプション
4、所属法人、ご訪問先の了解が得られれば訪問ご同行させていただき直接助言させていただきます。
プログラム料金
4000円
オプション料金
5000円