みなさん、噛んで食べてますか??
私は、吉野家の牛丼食べるの早いです!!
どうも、眠りの石ガッキーです。

さて、本日はとある研究報告からです。
咀嚼の問題は、健康的な食生活を妨げる可能性があるようです。
噛む問題は、全身の健康に様々な不都合を起こす可能性があります。
唾液コルチゾールや、メンタルヘルスに悪影響を及ぼす場合があるようです。
歯の数によって、短い睡眠と長い睡眠をとったときのリスクも変わってくる。
噛むことは、効果的なストレス対処行動だとも言われております。
慢性的なストレスを反映した咀嚼の問題は、睡眠の問題に関連している可能性があるようです。
結論は、日本人の成人では、咀嚼の問題は、睡眠の質の悪さと時間の短さに関連していることがわかったようです。
咀嚼の問題は、睡眠障害の危険因子の一つかもしれないですね。

みなさんは歯医者さんいってますか??
上顎の面積などで、睡眠時無呼吸が変わったりします。
口の中の問題と、睡眠は関係があります。
口の中が問題だと、様々な病気につながることが言えますね。
心配な方は、歯医者さんへいきましょー!!
<参考文献>
http://downloads.hindawi.com/journals/ijd/2019/8196410.pdf

【睡眠栄養アドバイザー資格認定講座】
3時間で心と体の健康の土台である 「睡眠」について知り 睡眠の質を上げる方法を体得できる認定資格講座です。
睡眠栄養アドバイザーの認定講座は、すぐ使える実践的な睡眠栄養学の基礎講座です。
日程:5月23日(土)
19:00~22:00
場所:ZOOMでのオンラインセミナー
人数:5名まで
講師:睡眠栄養指導士協会®本部認定講師 石垣貴康
申込方法:https://ex-pa.jp/item/26425/s58655
<このような方にオススメ>
□不眠で困っている方を助けたい
□睡眠について、知りたい勉強したい
□睡眠を武器に、他の人と差別化したい
□仕事での肩書を持ち、より信頼を得たい
□自己成長、健康のために受講したい
□具体的な睡眠のアドバイスを知りたい
□睡眠資格を取得し、その後のフォローもほしい
